この度、石巻市教育委員会のご支援を受け、各学校におけるセーフティプロモーションスクール活動の実践と協働を担う「セーフティプロモーションスクール推進員」の資格認定を目的とした研修会を下記の日程にて開催することにいたしました。この「セーフティプロモーションスクール推進員」は、セーフティプロモーションスクールの認証に取り組む学校における「学校安全コーディネーター」や「学校安全主任」等に協力して、「チーム学校」の一員として学校における安全推進活動の展開を支援するとともに、セーフティプロモーションスクールに認証された後には、当該校におけるセーフティプロモーションスクールの取り組みに関わる情報の収集と国内外への成果の発信を通じて、セーフティプロモーションスクール活動の継続とその成果の共有に努める人材としての活躍が期待されています。
奮ってご参加いただきますようご案内申し上げます。
年間スケジュールはこちら>>
Archive for the ‘お知らせ’ Category
令和5年11月14日開催 令和5年度 第1回「セーフティプロモーションスクール(SPS)推進員」養成セミナー【終了】
木曜日, 7月 6th, 2023令和5年7月30日開催 2023年度 学校安全主任講習会(第20回教職員研修)【終了】
金曜日, 5月 12th, 2023学校危機(学校内での事件・事故、児童・生徒の何らかの被害、 自然災害等の影響により学校で特別な対応が必要になる事態)について理解し、 学校の危機管理体制を見直すことは、全ての学校の課題であり、 危機発生時に教職員一人ひとりが的確な対応をとることが、 児童や生徒の心身の早期回復のためにも非常に重要です。
本研修では、学校危機に関する基本理論や心のケアに関する基礎のほか、 実践的な内容を学ぶことができます。
奮ってご参加いただきますようご案内申し上げます。
令和5年8月17日開催 令和5年度 第1回e安全教育普及員養成セミナー
月曜日, 5月 1st, 2023大阪教育大学学校安全推進センター(旧:学校危機メンタルサポートセンター)では、平成19年度から5か年計画で「犯罪からの子どもの安全を目指したe-learningシステムの開発」(独立行政法人 科学技術振興機構・社会技術研究開発センター受託研究)に取り組み、小学校児童を対象とした防犯教育のためのデジタル教材を開発いたしました。その後、平成25年度からは、国立大学改革強化推進補助金「大学間連携による教員養成の高度化支援システムの構築 −教員養成ルネッサンス・HATOプロジェクト-」の支援を受け、「犯罪からの子どもの安全を目指したe-learningシステムの開発」プロジェクトで開発した「犯罪からの安全」領域に加えて、「外傷からの安全」領域、「災害からの安全」領域及び「交通事故からの安全」領域のデジタル教材の拡充に取り組んでまいりました。平成29年度をもってHATOプロジェクトは終了いたしましたが、当センターでは引き続き、日本各地の学校における安全教育の一層の推進に資することを目的として、利用可能なデジタル型安全教育教材(e安全教育教材)の社会実装に取り組んでおります。
このe安全教育教材を用いて子どもたちへの安全教育を効果的かつ着実に進めていただくためには、本教材の利用を希望される方々に、事前に教材の構成理念に関する理解や具体的な活用実践方法の習得のための研修を受けていただく必要があります。そこで今回、e安全教育普及員養成セミナーをハイブリッド形式(集合型+オンライン型)で開催し、その修了者を「e安全教育普及員」として認定することを通じて、わが国における安全教育教材の着実な普及と人材の育成に取り組んでいきたいと考えております。
奮ってご参加いただきますようご案内申し上げます。
令和5年3月5日開催 第3回 学校安全推進センター・シンポジウム【終了】
金曜日, 2月 17th, 2023最近は、トラウマインフォームドケア/アプローチ/システムなどの言葉が、本や雑誌、論文、学会などでしばしば目にするようになり、この概念の広まりを感じます。 様々な背景を抱えている人たちがいる中、やさしい社会を作っていくことが重要と考え、今後もますます普及していくことを期待しています。一方、トラウマを専門とする人たちが増えているとはいえず、特に、治療というレベルでは、まだまだ少数の人たちに限られます。
トラウマインフォームドケアをさらに普及させていくためには、様々なレベルでのトラウマについて、広く深い知識を持つ人たちの活動がカギになると考えます。今回は、次のテーマで4名の方に登壇いただくシンポジウムを企画いたしました。
奮ってご参加いただきますようご案内申し上げます。
令和5年3月3日開催 第3回 学校安全推進センターフォーラム【終了】
木曜日, 11月 24th, 2022大阪教育大学では、平成 13 年 6 月 8 日に発生した附属池田小学校事件において心と体に 大きな傷を受けた児童・保護者・教員に対する長期にわたるケアの提供と、わが国におけ る学校危機の発生に対して専門的に対応できる組織的・包括的な活動を支援する研究・教 育機関として平成 15 年 4 月に学校危機メンタルサポートセンターを設置いたしました。そ の後、令和 2 年 4 月に、学校安全の推進に関わる教育・研究領域を一層充実させることを 目的として、「学校安全推進センター」へと改称し、今までのメンタルサポート活動を継続 しつつ、「セーフティプロモーションスクール(SPS)」の普及活動を通じてわが国における包括的な学校安全の推進に関わる人材育成と実践研究のさらなる発展と、その成果の社 会実装の充実に取り組んでいるところです。 「セーフティプロモーションスクール」とは、教職員,児童・生徒,PTA,地域が参加 する学校安全推進のための共感と協働に基づく安全教育・安全管理・安全連携の体系的な 取り組みとして、大阪教育大学が独自に創設した制度の名称です。このセーフティプロモーションスクールの活動は、令和 4 年 3 月に閣議決定された「第 3 次学校安全の推進に関 する計画」において「セーフティプロモーションスクールの考え方を取り入れ、学校医等 の積極的な参画を得ながら、学校種や児童生徒等の発達段階に応じた学校安全計画自体の 見直しを含むPDCAサイクルの確立を目指す」と明記されております。 そこでこの度、第 3 回学校安全推進センターフォーラムを、わが国の学校安全のさらなる充実と推進の方向性について考えるための第 1 部 学校安全推進カンファレンスと、セーフティプロモーションスクール活動の実践と協働を担う「セーフティプロモーションス クール推進員」の資格認定を目的とした第 2 部 第 3 回セーフティプロモーションスクー ル(SPS)推進員養成セミナーとして開催し、セーフティプロモーションスクールの活動の 国内外への普及を通じたわが国の学校安全の一層の発展を提案したいと考えております。
奮ってご参加いただきますようご案内申し上げます。
令和5年1月20日開催 令和4年度 学校安全コーディネーター養成研修【終了】
日曜日, 11月 6th, 2022大阪教育大学学校安全推進センターでは、平成27年度から、わが国におけるセーフティプロモーションスクール活動の着実な普及と持続可能な学校安全の推進を担う中核的な人材となる「学校安全コーディネーター」の資格認定を目的とした研修会を開催しております。この「学校安全コーディネーター」は、所属する学校園における安全推進活動の中心的役割を担うとともに、所属する学校園でのセーフティプロモーションスクールの認証活動における実地確認及び経過確認や実地審査に積極的に協力し、またセーフティプロモーションスクールに認証された後には、当該校園におけるセーフティプロモーションスクールの取り組みに関わる情報の収集と国内外への成果の発信を通じて、セーフティプロモーションスクール活動の継続とその成果の共有に努める人材としての活躍が期待されています
奮ってご参加いただきますようご案内申し上げます。
令和4年12月26日開催 令和4年度 第1回「セーフティプロモーションスクール(SPS)推進員」養成セミナー【終了】
木曜日, 9月 8th, 2022この度、大阪教育大学学校安全推進センターでは、各学校におけるセーフティプロモーションスクール活動の実践と協働を担う「セーフティプロモーションスクール推進員」の資格認定を目的とした研修会を下記の日程にて開催することにいたしました。この「セーフティプロモーションスクール推進員」は、セーフティプロモーションスクールの認証に取り組む学校における「学校安全コーディネーター」や「学校安全主任」等に協力して、「チーム学校」の一員として学校における安全推進活動の展開を支援するとともに、セーフティプロモーションスクールに認証された後には、当該校におけるセーフティプロモーションスクールの取り組みに関わる情報の収集と国内外への成果の発信を通じて、セーフティプロモーションスクール活動の継続とその成果の共有に努める人材としての活躍が期待されています。
奮ってご参加いただきますようご案内申し上げます。
令和4年11月20日開催 2022年度 学校安全主任講習会(第19回教職員研修)【終了】
水曜日, 7月 6th, 2022学校危機(学校内での事件・事故、児童・生徒の何らかの被害、 自然災害等の影響により学校で特別な対応が必要になる事態)について理解し、 学校の危機管理体制を見直すことは、全ての学校の課題であり、 危機発生時に教職員一人ひとりが的確な対応をとることが、 児童や生徒の心身の早期回復のためにも非常に重要です。
本研修では、学校危機に関する基本理論や心のケアに関する基礎のほか、 実践的な内容を学ぶことができます。
奮ってご参加いただきますようご案内申し上げます。
令和4年3月6日開催 第2回学校安全推進センター・シンポジウム【終了】
土曜日, 2月 5th, 2022近年、トラウマインフォームド・ケア、トラウマインフォームド・アプローチなどの言葉が、 医療、福祉、教育などの分野でもしばしば取り上げられるようになってきています。多くの 人々がトラウマとなりうる体験をしており、その影響がその人の生活にネガティブに作用し続けている場合も少なくありません。このトラウマに対する考え方は、医療を中心とする考え方 ではなく、全ての人々のメンタルヘルスを考える上で重要な概念です。トラウマを持った人に もそうでない人にも優しい社会の在り方が求められています。今回は、「トラウマインフォー ムドケアの展開」と題して、トラウマインフォームド・ケアの実践を続けている方々に講演して頂きます。
奮ってご参加いただきますようご案内申し上げます。
令和4年3月2日開催 第2回学校安全推進センターフォーラム【終了】
月曜日, 12月 13th, 2021大阪教育大学では、平成13年6月8日に発生した附属池田小学校事件において心と体に大きな傷を受けた児童・保護者・教員に対する長期にわたるケアの提供と、わが国における学校危機の発生に対して専門的に対応できる組織的・包括的な活動を支援する研究・教育機関として平成15年4月に学校危機メンタルサポートセンターを設置いたしました。その後、令和2年4月に、学校安全の推進に関わる教育・研究領域を一層充実させることを目的として、「学校安全推進センター」へと改称し、今までのメンタルサポート活動を継続しつつ、「セーフティプロモーションスクール(SPS)」の普及活動を通じてわが国における包括的な学校安全の推進に関わる人材育成と実践研究のさらなる発展と、その成果の社会実装の充実に取り組んでいるところです。
「セーフティプロモーションスクール」とは、教職員,児童・生徒,PTA,地域が参加する学校安全推進のための共感と協働に基づく安全教育・安全管理・安全連携の体系的な取り組みとして、大阪教育大学が独自に創設した制度の名称です。このセーフティプロモーションスクールの活動につきましては、文部科学省の令和3年度事業の「学校安全総合支援事業」の中で「学校種・地域の特性に応じた地域全体での学校安全推進体制の構築を図るため、セーフティプロモーションスクール等の先進事例を参考とする」という事業が設定されております。
そこでこの度、第2回学校安全推進センターフォーラムを、当センターにおける学校安全の推進を目指した活動の報告と、本学附属池田小学校事件から20年、東日本大震災から10年を経て、これからのわが国の学校安全のさらなる充実と推進の方向性について考えるための第1部 学校安全推進カンファレンスと、セーフティプロモーションスクール活動の実践と協働を担う「セーフティプロモーションスクール推進員」の資格認定を目的とした第2部 第3回セーフティプロモーションスクール(SPS)推進員養成セミナーとして開催し、セーフティプロモーションスクールの活動の国内外への普及を通じたわが国の学校安全の一層の発展を提案したいと考えております。
奮ってご参加いただきますようご案内申し上げます。